どーもヨースケです!
初めてサバゲーに参加をする場合、どんな服装で行ったら良いのか、どんな装備でいったら良いのか初心者だけど本当に大丈夫か?など不安な要素がいっぱいあると思います。
そんなあなたのために、サバゲーに初参加をする際の服装や装備などを紹介します!
これで初参加も決して怖くないので是非参考にしてください!

サバゲーに行ってみたいけど何を揃えれば良いか全然わかんないし、みんなガチ勢っぽくて怖いよー(汗

サバゲーに行くために必要な物を紹介するよ!
ちなみに初心者をバカにするような人はまず居ないので安心して参加してみよう!
サバゲー初心者必見!初めてのサバゲーの服装や装備を紹介!
サバゲーに参加するってなった時に一番困るのが服装や装備品になります。
最初から迷彩服を揃えて行くのもお金がかかるし、何より1回しか行かなかった場合に非常にもったいないです。
なので初期投資はなるべく抑える内容となっています。
まず1回行ってみて楽しかったら装備を整えて2回目、3回目と行けば良いと思っています。

サバゲー用品は揃えると3万〜5万円とか掛かってしまうからまずはレンタルで体験するのがお勧め!
初参加サバゲーで浮かない!初めてのサバゲーの服装!
サバゲーというとこんな感じの迷彩服をまとったガチ勢ばかりいるようなイメージですが、実際はライトな層も多くて軽装でプレイしている人も多いです。
初めてサバゲーに行く場合は自分が持っている服でも全然大丈夫です!
動きやすい服なら自分が持っている服でOK!
動きやすくて汚れてもよければなんでもOKです!
色は黒やグリーン系が良いと思います、なるべく濃い色味の方が良いですね。
・赤単色、黄色単色は着ない
サバゲーのチーム分けをする際にほとんどのフィールドで赤と黄色に別れます。
その際に敵味方わかりづらくなってしまいます。
フィールドによっては着替える必要も出てくるかもです。
・夏でも半袖、半ズボンは着ない
至近距離でBB弾が当たると結構痛いです!
素肌に当たると血が出る場合もあります。
なのでできるだけ長袖、長ズボンをお勧めします。
最近はPMC装備という種類の装備も流行っていて普通の服装に電動ガンやハンドガンをもってプレイしている人も多いので普通の服を着ていても浮くことはないです。
靴は汚れても良い運動靴かトレッキングシューズでOK!
靴は遊びに行くフィールドにもよりますが、運動靴、トレッキングシューズであれば問題ないです!
タクティカルブーツなどの選択肢もありますが、最初は買わずに今持っている靴で十分です。
フィールド種別 | 靴 |
---|---|
森林フィールド | 運動靴、トレッキングシューズ、タクティカルブーツ |
市街地 | 運動靴、トレッキングシューズ |
室内(インドア) | 運動靴 |
足首まである靴が良い!と色々なサイトで見ますが、普通のスニーカーで十分です!
僕自身、現在はくるぶしまでのナイキのスニーカーで戦っています!

ワークマンで紹介されている服装でも全然大丈夫です!
ここからは装備の話になるのですが初めはレンタルでいいよ!
という方は特に読まなくても大丈夫です!
最初からある程度装備を整えておきたい方は是非見ていってください!
初めてのサバゲー!どんな装備で行けば良い?
装備品は結構いっぱいあります。
ゴーグル、電動ガン関係、プレキャリなど
最初はレンタルでもちろん良いと思います!
なのでわざわざ買い揃える必要はないのですが、個人的には電動ガンは最初に購入してサバゲーに行って欲しいと思っています。
なぜかというと、最初に気に入った電動ガンを購入すると使いたくなりますw
そして何回でもサバゲーに行くきっかけになります。
せっかく買ったんだから使わなきゃ!っていうモチベーションにも繋がります。
レンタルを使わない場合にまず必須で揃えなきゃいけない装備品のおすすめを紹介します!
・セーフティグラス(ゴーグル)
・電動ガン(本体、バッテリー、充電器、マガジン2つ、BB弾)
・ガンケース
必須品をサバゲーマーの僕から紹介していきます!
セーフティグラス(ゴーグル)
セーフティグラス(ゴーグル)は必ずサバゲー用を選びましょう!
これを装着しないとサバゲーのフィールドに入ることもできないので必須になります。
電動ガンから発射されるBB弾が目に直撃すれば失明する可能性も高いです。
そのため、信頼のできるメーカーから購入するようにしましょう。
個人的におすすめなのはBolleですね。
サバゲーマー御用達ですw
ゴーグルにも3種類あります。
・ゴーグルタイプ
・サングラスタイプ
・フルフェイスタイプ
ゴーグルタイプはこのようなスキーに使えそうなタイプになります!
おすすめはこちら!
ゴーグルタイプは目の周りからBB弾が入ったこないように塞がれているので非常に安心です。
難点としては曇りやすい商品が多いです。
密閉をすることになるのでしっかりと換気できるような空気穴がついたゴーグルを選びようにしてください。
サングラスタイプはスタイリッシュな物が多いです!
おすすめはこちら!
サングラスタイプはスタイリッシュでかっこいいものが多いです!
ですが周りが密閉されていないので真横から撃たれた際にゴーグルの中に入ってくる可能性がありますので注意が必要です!
紹介したBolleセーフティのラッシュプラスはサングラスタイプですが周りを密閉するものになっているので安心です!
僕も使ってますし、多くのサバゲーマーが愛用しているので困ったらBolleセーフティのラッシュプラスを選んでおけば間違い無いです!
フルフェイスタイプは顔全面を覆ってくれるタイプになります!
おすすめはこちら!
フルフェイスタイプは目だけではなく顔全面を覆ってくれるものです!
マルイのフルフェイスタイプは一番安心できます。
ただ見た目の好みが分かれるので、あんまり使用している人はいない印象です。
フルフェイスで一番かっこいいのは間違いなくdyeのPBマスクになりますね。
ペイントボール用なのですがスタイリッシュで非常にかっこいいです。
ただ値段が張るのと頬づけがしづらくて、使用する電動ガンを選ぶので最初から選ぶのは敷居が高いですね。
もしくはゴーグルやシューティンググラスにフェイスマスクっていうのも有りです。
電動ガン(本体、バッテリー、充電器、マガジン2つ、BB弾)
電動ガンに関してはめちゃくちゃ種類があります。
本体に加えてバッテリー、充電器、マガジン、BB弾が必要になります。
まず電動ガン本体の選び方から!
電動ガン本体の選び方、おすすめ電動ガン
僕が初めての方に説明するのは下記の2つです!
1.デザインが気に入った電動ガン!
2.メーカーは東京マルイかG&Gがおすすめ
1.デザインが気に入った電動ガン!
いくら高性能であってもデザインが気に入らなければ長く使用することが難しくなるからです。
2.メーカーは東京マルイかG&Gがおすすめ
東京マルイかG&Gは箱出しでも十分使える性能の電動ガンが揃っているからです。
東京マルイは国内のメーカーなのでアフターフォローもしっかりしていて故障の際の対応も早いです。
東京マルイから発売されている電動ガンはどの機種も箱出し調整無しでも十分サバゲーで使えます。
実銃ベースの電動ガンなので選びやすいですね。
G&Gは海外製の電動ガンになります。
海外製なのですがG&Gは箱出しで十分使用可能です、しかもG&Gは多くの機種に電子トリガーを採用していてセミオートのキレが良いのでサバゲーでガンガン戦いたい方におすすめです!
架空銃も多いのですが比較的価格も安いので最近愛用しているサバゲーマーが多いです。
海外品は故障があるとショップなどで直すのに大変というデメリットがあるのですが、サバゲーをするのであればいずれ自分で修理とかするようになるのであまりデメリットに考えていません。
それよりも電子トリガーのキレの良さを体感すると、東京マルイには戻れなくなってしまいますw
上記の2つを参考にした上でお気に入りの電動ガンを選んでください。
僕がおすすめする電動ガンもいくつか紹介をしておきますので是非チェックしてみてください。
東京マルイ製
CQB-R ブラックモデル / フラット・ダークアース(次世代電動ガン)
全長 | 705 mm / 780 mm(ストック伸長時) |
---|---|
銃身長 | 275 mm |
重量 | 3,370 g(空マガジン、バッテリー含む) |
弾丸 | 6mm BB(0.2〜0.28g) |
動力源 | 8.4Vニッケル水素1300mAh SOPMODバッテリー |
装弾数 | 82 発 |
型名 | CQB-R |
種類 | アサルトライフル |
M4A1をショートにして取り回しを良くした電動ガンになります。
ハンドガードには4面に20mmレールがついているので、フォアグリップなどの拡張性も高いです。
長すぎないので取り回しも良く、使い易い電動ガンになります。
次世代電動ガンなので撃つたびにリコイルも楽しめるので非常に楽しい一本になります。
DEVGRUカスタム HK416D(次世代電動ガン)
全長 | 【サイレンサー有】800 mm / 880 mm(ストック伸長時) 【サイレンサー無】715 mm / 790 mm(ストック伸長時) |
---|---|
銃身長 | 275 mm |
重量 | 3,700 g(サイレンサー 163 g、空マガジン、バッテリー含む) |
弾丸 | 6mm BB(0.2〜0.28g) |
動力源 | 8.4Vニッケル水素1300mAh SOPMODバッテリー |
装弾数 | 82 発 |
型名 | DEVGRU Custom HK416D |
種類 | アサルトライフル |
アメリカ海軍特殊部隊SEALチーム6“DEVGRU”が使用するカスタム・アサルトカービンを、東京マルイでは次世代電動ガン「DEVGRUカスタム」として再現しました。
HK416Dがもつ拡張性を活かし、サイレンサーやバックアップ・サイトなどの各種SOCOMパーツをセットアップ。実用性と操作性を高めたプロフェッショナル仕様のスタイルに仕上がっています。
次世代電動ガンなので撃つたびにリコイルも楽しめるので非常に楽しい一本になります。
M4パトリオットHC (スタンダード電動ガンハイサイクル)
全長 | 463 mm |
---|---|
銃身長 | 215 mm |
重量 | 1,800 g(空マガジン含む / バッテリー含まず) |
弾丸 | 6mm BB(0.2〜0.25g) |
動力源 | 8.4Vニッケル水素1300mAhミニSバッテリー |
装弾数 | 190 発 |
型名 | M4 PATRIOT HC |
種類 | サブマシンガン / PDW |
ストックを廃してバレルを切り詰めたピストルスタイルのM4パトリオットHCが、電動ガン ハイサイクルカスタムで登場!
コンパクトで取り回しやすいM4ベースのボディには、様々なオプションパーツを搭載可能なレイルハンドガードや、操作性を向上させるカスタムパーツを装備。さらに秒間25発という連射性能を秘め、機動力・火力ともに優れたモデルとなっています。
フルオートの連射力がとんでもないので、撃ちまくるならマガジンを多めに持っていた方が良いです!
MP7A1(スタンダード電動ガン)
全長 | 380 mm / 590 mm(ストック伸長時) |
---|---|
銃身長 | 182 mm |
重量 | 1,390 g(バッテリー含まず) |
弾丸 | 6mm BB(0.2〜0.25g) |
動力源 | 7.2Vニッケル水素マイクロ500バッテリー+ EX変換アダプター |
装弾数 | 50 発 |
型名 | MP7A1 |
種類 | サブマシンガン / PDW |
従来の電動ガンシリーズにせまる実射性能でありながら、小型でスリムなボディサイズを実現。軽量で取り回しやすく、上面と両側面、計3カ所のマウントレイルによってドットサイトやフラッシュライトなどの各種オプションを搭載できる拡張性の高さも備えています。
折りたたみ式のフォアグリップや脱着可能なフロント/リアサイト、スライドストックなどの可動部分も細部まで忠実に再現し、ホンモノと同様の操作も楽しめるモデルです。
小型のサブマシンガンタイプになるので狭い場所でもガンガンせめて行ける電動ガンになります。
軽いので女性にも取り扱いが容易なのもポイントです。
AK47 TYPE3(次世代電動ガン)
全長 | 875 mm |
---|---|
銃身長 | 300 mm |
重量 | 3,155 g(空マガジン、バッテリー含む) |
弾丸 | 6mm BB(0.2〜0.28g) |
動力源 | 8.4Vニッケル水素1300mAhミニSバッテリー |
装弾数 | 90 発 |
型名 | AK47 |
種類 | アサルトライフル |
バリエーション豊富なAKシリーズの原点と言えるAK47。旧ソビエトにおいて生産されたAK47は、製造方法や仕様の違いでI型からIII型まで3つのタイプに分類されます。
次世代電動ガン・AK47では、もっとも多く生産されたAK47 III型を再現。従来の次世代電動ガンAKシリーズにはなかったオートストップシステムを新たに搭載し、質感の向上、内部メカのリファインなど、より再現性と作動性にこだわっています。
次世代電動ガンなので撃つたびにリコイルも楽しめるので非常に楽しい一本になります。
あまり拡張性はないので、何も余計なものは付けずにAK47を使うロマンを楽しめます。
メリット:箱出しの状態でもサバゲーで十分活躍できる。
調整がほとんど必要ないため非常に使いやすい。
日本のメーカーなので修理などが簡単にできる。
実銃をベースに作っているので映画やゲームで出てきた銃がそのまま使える。
パーツも互換性が高いため、カスタムもしやすい。
デメリット:電子トリガーなどがついていないため、サバゲーに慣れてくるとセミオートのキレなどで満足がいかなくなる。
G&G製
CM16 Raider L 2.0E
材質 | ポリマー樹脂 / アルミニウム / メタル |
---|---|
モーター | Original 18K Motor (Long) |
ギア軸受け | 8mm Brass bushings |
インナーバレル | 357 mm |
マガジン | 450 発 |
全長 | 750 mm |
重量 | 2300 g |
電子トリガーユニット | 有り |
MOSFET | 有り |
重量が軽く、金額も安いですが電子トリガー搭載の電動ガンになります。
電子トリガーのセミオートのキレは一度経験したらほかの電動ガンには行けなくなります。
ハンドガードからストックまでタクティカルな電動ガンになっています。
ARP 9
材質 | ポリマー樹脂 / アルミニウム |
---|---|
モーター | Original 18K Motor (Long) |
ギア軸受け | 8mm Brass bushings |
インナーバレル | 128mm |
マガジン | 300 発 |
全長 | 497 mm |
重量 | 2000 g |
電子トリガーユニット | 有り |
MOSFET | 有り |
M4の本体なのに9mmの細いマガジンが特徴の電動ガンです。
非常に軽く、短いため取り回しはかなり良いです。
カスタムパーツも大量に出ているので自分オリジナルの一丁が作れます。
電子トリガー搭載なのでキレの良いセミオートも楽しい電動ガンです。
ARP 556
材質 | ポリマー樹脂 / アルミニウム |
---|---|
モーター | Ifrit 25K Motor (Long) |
ギア軸受け | 8mm Brass bushings |
インナーバレル | 128 mm |
マガジン | 300 発 |
全長 | 600 mm |
重量 | 2096g |
電子トリガーユニット | 有り |
MOSFET | 有り |
ARP9をそのままM4マガジンが使えるようにした電動ガンです。
フルメタルになっていて非常に重量感があります。
モーターやギアもグレードの高いものが搭載されているのでセミオートのキレもさることながらフルオートのレートもすごく高いです。
個人的には一番おすすめの電動ガンで満足度が高いです!
PDW15-CQB
材質 | ステンレススチール / アルミニウム / 鋼鉄 / 亜鉛 / ポリマー樹脂 / ナイロン / ファイバー |
---|---|
モーター | Ifrit 25K Motor (Long) |
ギア軸受け | 8mm ball bearing |
インナーバレル | 330mm |
マガジン | 300発 |
全長 | 780mm |
重量 | 2500g |
電子トリガーユニット | 無し |
MOSFET | 無し |
サプレッサーのついているSMGです。
ハニーバジャーのようなデザインで非常にかっこいい一丁です。
タクティカルな外観でロマンの詰まった電動ガンです。
紹介させていただいた機種から選んでもらえればどこでも戦えます。
ロマンを求めるなら東京マルイ、性能を求めるならG&Gという感じですね。
メリット:電子トリガーなど性能面では申し分ない。
海外製なのでカスタムパーツが豊富、実銃ベースではない電動ガンも多くタクティカルなものが多い。
比較的安価なものが多い。
デメリット:海外製なので当たり外れが稀にある。
調整をする必要が出てくる場合がある。
実銃で存在しないものも多くロマンに欠ける。
最初の一本は東京マルイが良い!というのは良く聞く話ですが、電動ガンのスタンダードは東京マルイなのでまずは基本を知りたい!という方は東京マルイを選ぶと良いと思います。
ですがサバゲーで勝つ!キルを取りたい!と思ったら電子トリガーなどサバゲーに特化したG&Gがおすすめです!
バッテリー
電動ガンのバッテリーは2種類あります。
・ニッケル水素バッテリー
・リポバッテリー
上記のセットでミニSバッテリーのリポバッテリーのセットになります。
ニッケル水素バッテリーは東京マルイの純正になります。
逆に海外製はほとんどがリポバッテリー推奨です。
バッテリのパワーがリポバッテリー>ニッケル水素バッテリーとなっているため、東京マルイ製でもリポバッテリーを使用している方が多いです。
バッテリーサイズが同じであればポン付けできるので簡単パワーアップカスタムになります。
ですがリポバッテリーは扱い方に注意が必要なので解説しますね。
まずニッケル水素バッテリーに関しては通常の充電池と考えて頂いて大丈夫です。
サバゲーで使い終わったら満充電にして保管しておいて、次サバゲーに行く前にもう一回充電して満充電まで溜めればOKです。
ですが1ヶ月以上放置される場合は1ヶ月を目処に充電をしておいてください。
自然放電があり、放電されて電池がなくなると充電が出来なくなってしまいます。
そこだけは注意してください。
リポバッテリーですが、こちらは”保管電圧”というものがあって適した電圧での保管が必要になります。
リポバッテリーは7.2Vと11.1Vの2種類あります。
・7.2Vは中に電池が2つある2セル
・11.1Vは中に電池が3つある3セルになります。
基本的には7.2Vで大丈夫ですが、11.1V推奨の電動ガンは11.1Vを使用しても大丈夫です!
(東京マルイは全機種7.2Vです)
リポバッテリーの電池残量を電圧と言って、保管に適した電圧(残量)にしなくては行けません。
各セルごとに電圧があり、基本的には3.7V〜3.9Vにしておいていただければ大丈夫です。
自然放電はほとんどありません。
そのため電池本体、充電器の他に放電機とバランサーが必要になります。
サバゲーが終わった後に電圧を確認して、適性に放電をします。
さらにセルごとに電圧がありますので、セルごとの電圧に差があっては行けないのでバランサーで整えます。
※基本的にはバランスが崩れることはありませんが、バランスが少しずれた場合に調整が必要です。
注意点としては満充電で保管をしていた場合、リポバッテリーから火が出ることがありますので、必ず電圧のチェックをしてください。
念のため保管の際には保管用の入れ物(セーフティガード)に入れてください。
東京マルイ製を使用する場合は、最初はニッケル水素でも良いかと思いますが
いずれリポバッテリーに変わる(リポバッテリーにするとセミオートのキレ等が良くなる)と思うので最初からリポバッテリーでも良いと思います!
火が出るとか、保管方法がめんどくさそう!とかあると思いますが、よほどのことが無いと火なんか出ませんし、一回やれば保管方法もめんどくさく無いです。
マガジン
マガジンに関しては購入時についているものと追加で一つ購入する程度で構いません。
マガジンを4つも5つも持っていても実際サバゲーの1ゲームでの消費は2マガジンほどです。
マガジンにも2種類あります。
・スプリング式
・多弾式
このほかにもフラッシュ式などありますが現状上記2種が主流なので割愛します。
スプリング式はBB弾の給弾口と排出口が同じになっています。
スプリングで常にテンションが掛かっているため、マガジンにBB弾を込めるのに専用のBBローダーを使用します。
装弾数はマガジンによって違い、60発〜130発程です


多段式はスプリング式と違い、給弾口と排出口が違っていて給弾口にBBボトルから直接ジャラジャラ入れていきます。
BB弾を入れきったらマガジン下部にあるゼンマイを巻くことで電動ガンにBB弾を給弾していきます。
装弾数はマガジンによって違いますが、200発〜500発程になります。


スプリング式、多弾式どちらが良いの?
どちらが良いかは好みによりますね。
スプリング式は装弾数は少ないけどゼンマイを巻く必要がなく、中のBB弾がジャラジャラ鳴ることも無いです。
ただ装弾数が少ないのでフルオートやハイサイクル電動ガンの場合は頻繁にリロードが必要になります。
リロードの動作もサバゲーの醍醐味なので、スプリング式で弾数を少なくしてサバゲーを遊ぶ方もいます。
BB弾
BB弾にも重量と種類があります。
まず重量は0.12/0.20/0.25/0.28があります。
0.12:10歳以上用
0.20:18歳以上用(基本)
0.25:18歳以上用(風が強い日やパワーのある電動ガン用)
0.28:18歳以上用(スナイパーなど遠距離用)
種類は主に普通のBB弾とバイオBB弾があります。
普通のBB弾:自然に帰らない(放置しておいてもそのままBB弾が残る)
バイオBB弾:自然に帰る(土の中や水中の微生物によって、地表落下後に水と二酸化炭素に分解されるため、屋外フィールドでの使用に最適)
サバゲーで使用する場合は重量は0.20か0.25でバイオBB弾を使用すれば問題ありません。
インドアの室内フィールドの場合はバイオ弾を使う必要はないのですが重量が0.20しか使えないなど、各フィールドのレギュレーションによるのでフィールドのHPなどで確認してください。
0.20と0.25のバイオ弾を持っていればどこでもサバゲーはできるのでこの二つを揃えておくと良いかもですね。
おすすめはG&Gのバイオ弾になります。
東京マルイよりも比較的安価ですが、品質は問題ありません。
ガンケース
電動ガンを持ち運ぶときに必要になります。
車移動の場合でフィールドと駐車場が同じ場合は車に直接電動ガンを乗せていっても良いですがあまり見栄えが良くないので、できれば購入した方が良いですね。
アマゾンだと安いもので3,000円ほどであるので持っている電動ガンにあったサイズのガンケースを購入するのをお勧めします。
ここまで揃えればまずサバゲーに行って十分楽しめると思います!
ガンケースにも小物入れがあると便利です!
まとめ
いかがだったでしょうか。
まずサバゲーを始めるだけであれば手持ちの服と靴でOKです!
そのほかは全てレンタルができるので!
ですが、これからサバゲーをやっていきたい!っという方は是非電動ガンを購入してみてください!
お気に入りの一本をとことん使いこんだり、マップによって使い分けたりと様々な使い方ができます。
何より自宅で電動ガンの整備、サバゲーの準備をしている時が至福の時間となります。
一旦揃えてしまえばあとはフィールドの参加費用とBB弾のみで楽しむことができます!
それでは良いサバゲーライフを!
コメント